LOGO BY HARUMI.png
NamahShivaya

ナマシヴァーヤ・ヨーガ
ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール オンライン学習サイト

  • 全ての記事
  • Youtube
  • テージ先生
検索
【わかりやすいヨガ哲学入門㊾】サハスラーラ・チャクラ〜1000枚の蓮の花弁|テージ・モンガ博士 Youtube配信しました
  • 2021年10月25日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊾】サハスラーラ・チャクラ〜1000枚の蓮の花弁|テージ・モンガ博士 Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第49回目を配信しました。 今回は“サハスラーラ・チャクラ〜1000枚の蓮の花弁“についてです。 【サハスラーラ・チャクラ(第7チャクラ)】 位置:頭頂 自然の要素:純粋な思考 目的:霊性の理解 種音:なし 色:紫 花弁の数:1000 花弁の音:第1~6チャクラの花弁の音を20回繰り返す 内分泌腺:松果体 瞑想は自らを高次の自己に繋げるために行います。 宇宙のへその緒は、私たちのこのチャクラを宇宙へ繋げます。 宇宙との繋がりを感じる時、 宇宙のへその緒がサンスラーラ・チャクラの エネルギーを宇宙へと繋いでいるのです。 古代のヨギーは、 松果体は高次元の意識へと繋がる経路であることに 気づいていました。 サンスラーラ・チャクラはヨーガや瞑想の実践を完全にし、 より高い意識(=サマディ)へと導きます。 詳しく動画でご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊽】コーシャ〜エネルギーの層|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月23日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊽】コーシャ〜エネルギーの層|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第48回目を配信しました。 今回は“コーシャ〜エネルギーの層“についてです。 5つのコーシャ(=さや)は ①肉体、②微細体、③原因体 の3つの体に含まれています。 【5つのコーシャ(さや)とは】 ①アナマヤ・コーシャ(=食物のさや)、肉体に ②プラーナマヤ・コーシャ(=生命のさや)、微細体に ③マノマヤ・コーシャ(=精神のさや)、微細体に ④ヴィギャーナマヤ・コーシャ(=知性のさや)、微細体に ⑤アーナンダマヤ・コーシャ(=至福のさや)、原因体に 肉体、微細体、つまり、体とマインドの訓練をして、 瞑想の実践は、 3つ目の体、原因体を超越する方法を学ぶこと、 5つのコーシャ、3つの体を超えたところにある、 真の自己(サット・チット・アーナンダ)を体験するためにします。 このコーシャについて、 詳しく動画でご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動画 も
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊼】サムスカーラ〜精神に刻む印象と習慣からの解放|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月20日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊼】サムスカーラ〜精神に刻む印象と習慣からの解放|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第47回目を配信しました。 今回は“サムスカーラ〜精神に刻む印象と習慣からの解放“についてです。 サムスカーラはサンスクリット語で “潜在意識のマインドになる印象”を意味しています。 一言でいえば、サムスカーラは記憶です。 私たちが生まれる時、 過去世の記憶(=サムスカーラ)を携えてきていますが、 意識的に認知していません。 もし自分のネガティブな習慣を変えたいと思うならば、 自己の研究、スワディヤーヤを大事にし、 そうさせている根本原因であるサムスカーラを知ることです。 サムスカーラが私たちの習慣をつくり、 習慣がカルマをつくります。 では、どのようにポジティブなサムスカーラをつくっていけばいいのでしょうか。 動画でご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動画 もぜひご覧になってみてくださいね。 ヨガ哲学入門①ダルマ、人生の目的とは? ヨガ哲学入門
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊻】3種類のカルマ~過去世と今生の人生の関係|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月18日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊻】3種類のカルマ~過去世と今生の人生の関係|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第46回目を配信しました。 今回は“3種類のカルマ~過去世と今生の人生の関係“についてです。 カルマの法則は、宇宙の法則であり、 ヨーガの実践をより明らかにしてくれるものです。 カルマには3種類あります。 1つ目は「サンチッタ・カルマ」で “この人生における過去のすべての行動”のこと 2つ目は「アガミ・カルマ」で “今、この瞬間に行う行動”のこと 3つ目は「プララブダ・カルマ」で “過去世からのすべての行動”のこと 私たちにとってアガミ・カルマは とてもパワフルな選択肢をもっているといえ、 プララブダ・カルマについて学ぶことは 私たちの存在を理解するために非常に重要なコンセプトです。 どういうことなのか、 詳しく動画でご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動画 もぜひご覧になってみてくださいね。 ヨガ哲学入門①ダルマ、人生の目的とは? ヨガ哲学入門
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊺】カルマ〜因果応報|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月16日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊺】カルマ〜因果応報|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第45回目を配信しました。 今回は“カルマ〜因果応報“についてです。 ヨーガの実践者として、苦しみが自分の前に現れた時には その苦しみをポジティブに捉える必要があります。 宇宙は私たちが作ったカルマを目の前に持ってきて、 それを体験させ、 カルマがどのように働いているかを知らせるために 苦しみを与えています。 苦しみがあるのなら、その苦しみには理由があるはずです。 その苦しみを理解する最もシンプルな方法、 「カルマの法則」 について、動画でご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動画 もぜひご覧になってみてくださいね。 ヨガ哲学入門①ダルマ、人生の目的とは? ヨガ哲学入門②アルタ、人生の成功とは? ヨガ哲学入門③カーマ、人生の楽しみは? ヨガ哲学入門④モクシャ、解放とは? ヨガ哲学入門⑤ヨーガとは何か? ヨガ哲学入門⑥ヨーガと人間関係 ヨガ哲学入門⑦
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊹】クンダリーニ〜聖なる女性性のエネルギー|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月13日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊹】クンダリーニ〜聖なる女性性のエネルギー|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第44回目を配信しました。 今回は“クンダリーニ〜聖なる女性性のエネルギー“についてです。 クンダリーニとは背骨の下に眠っている聖なる女性性の力です。 霊性修行により、シャクティ(聖なる女神)に繋がることが、 私たちのクンダリーニ・エネルギーの覚醒を導きます。 クンダリーニ・エネルギーを覚醒させるためには 7つの各チャクラが開き、調和している必要があります。 また、3つのサイキックな結び目(=グランティ)を壊さない限り クンダリーニ・エネルギーが上昇することはありません。 3つのグランティがある位置 ①ブラフマ・グランティ:ムーラダーラ・チャクラの中 ②ヴィシュヌ・グランティ:アナハタ・チャクラの中 ③ルドラ・グランティ:アンニャ・チャクラの中 クンダリーニ・エネルギーの覚醒へのステップを 動画でご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動画 もぜひご
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊸】チャクラ〜ムーラダーラ・チャクラ|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月11日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊸】チャクラ〜ムーラダーラ・チャクラ|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第43回目を配信しました。 今回は“ナディ〜エネルギーの管“についてです。 チャクラとはエネルギーの車輪です。 第1チャクラ、“ムーラダーラ”は根元からの流れを意味します。 エレメントは土、大地とのつながりを表します 科学的に理解するとエネルギーは正しく流れる必要があります。 体はチャクラの影響を受け、 チャクラからエネルギーを供給され 健康な状態になります。 第1チャクラが開き、機能すると、 恐れがなく、落ち着き、自然と調和がとれている幸福感を感じ、 心配、不安、ストレスがない状態を築きます。 第1チャクラを回転させるにはどのようにしたらよいのでしょうか。 動画でご一緒に学んでいきましょう。 ー第1チャクラー 位置:背骨の下 自然の要素:土 目的:土台 種音:LAM 色:赤 花弁の数:4 花弁の音:VAM-SAM-SAM-SAM 内分泌腺:生殖腺 □他
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊷】ナディ〜エネルギーの管|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月9日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊷】ナディ〜エネルギーの管|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第42回目を配信しました。 今回は“ナディ〜エネルギーの管“についてです。 私たちには肉体、微細体、原因体と呼ばれる3つの体があり、 エネルギーを流す経路であるナディは微細体にあります。 肉体の静脈や動脈は微細体のナディに対応します。 エネルギーはナディを通って、微細体を巡ります。 ヨーガの実践で起こる内側の動きが、この3つの主な管で説明できます。 1:受動的な管=イダ(副交感神経に対応) 2:能動的な管=ピンガラ(交感神経に対応) 3:ニュートラルな管=スシュムナ 動画でご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動画 もぜひご覧になってみてくださいね。 ヨガ哲学入門①ダルマ、人生の目的とは? ヨガ哲学入門②アルタ、人生の成功とは? ヨガ哲学入門③カーマ、人生の楽しみは? ヨガ哲学入門④モクシャ、解放とは? ヨガ哲学入門⑤ヨーガとは何か? ヨガ哲学入門
0件のコメント
 【わかりやすいヨガ哲学入門㊶】ヨーガの8支則〜制感・集中・瞑想・悟り|テージ・モンガ博士 Youtube配信しました
  • 2021年10月6日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊶】ヨーガの8支則〜制感・集中・瞑想・悟り|テージ・モンガ博士 Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第41回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜制感・集中・瞑想・悟り“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の “解放”へと向かうための体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 プラーナヤーマで整えた後の次の段階、 8支則の5つ目の段階は「プラティヤハーラ」で、 感覚の撤退を意味します。 エネルギーは外側の環境へと流れていく性質がありますが、 プラティヤハーラの実践はこのエネルギーを取り込む練習です。 外部環境を遮断し、感覚を撤退させることで、 6つ目の「ダーラナ(=集中)」にすすみ、 マインドが集中していると深い瞑想、 7つ目の「ディアーナ(=瞑想)」、 最終段階の「サマーディ(=解放)」 へ導かれていきま
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊵】ヨーガの8支則〜プラーナヤーマ〔プラーナの制御〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月4日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊵】ヨーガの8支則〜プラーナヤーマ〔プラーナの制御〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第40回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜プラーナヤーマ〔プラーナの制御〕“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の “解放”へと向かうための体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 4つ目の段階は「プラーナヤーマ」です。 プラーナは生命エネルギーを、ヤーマは制御を意味します。 プラーナヤーマは3つの段階で習得されます。 1つ目は“呼吸に気づくこと” 2つ目は“呼吸を操作すること” 3つ目は“エネルギーを拡大すること” です。 どういう手法で行っていくのか、 動画で詳しくご一緒に学んでいきましょ □他シリーズ動画 もぜひご覧になってみてくださいね。 ヨガ哲学入門①ダルマ、人生の目的とは? ヨガ哲学入門②
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊴ヨーガの8支則〜アーサナ〔マインドと肉体のポーズ〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年10月2日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊴ヨーガの8支則〜アーサナ〔マインドと肉体のポーズ〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第39回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜アーサナ〔マインドと肉体のポーズ〕“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の “解放”へと向かうための体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 今日、アーサナはヨーガの実践と同義に捉えられていますが、 アーサナは、浄化の過程の中のとても小さな要素にすぎません。 長時間の瞑想という高い段階へ進むための肉体の準備で、 効果として最も重要なのは、 微細体のチャクラにある感情やエネルギーの滞りを解消することです。 どういうことなのか、動画で詳しくご一緒に学んでいきましょう。 □他シリーズ動画 もぜひご覧になってみてくださいね。 ヨガ哲学入門①ダルマ、人生の目的とは? ヨ
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊳ヨーガの8支則〜イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月29日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊳ヨーガの8支則〜イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第38回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の “解放”へと向かうための体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるためのヤマ、 道徳的禁戒で他人や社会への規律でしたが、 2つ目のニヤマは自分に対する正しい行動についてです。 5つのニヤマ ①サントーシャ〔知足〕 ②サウチャ〔清浄〕 ③タパス〔自己鍛錬〕 ④スワディヤーヤ〔自己の研究〕 ⑤イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕 ニヤマの5つ目の教えはイシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕 です。 “イシュワラ”とは崇高な存在、意識、神など“高次
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊲ヨーガの8支則〜スワディヤーヤ〔自己の研究〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月25日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊲ヨーガの8支則〜スワディヤーヤ〔自己の研究〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第37回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜スワディヤーヤ〔自己の研究〕“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の“解放”へと向かうための 体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるための ヤマ、道徳的禁戒で他人や社会への規律でしたが、 2つ目のニヤマは自分に対する正しい行動についてです。 5つのニヤマ ①サントーシャ〔知足〕 ②サウチャ〔清浄〕 ③タパス〔自己鍛錬〕 ④スワディヤーヤ〔自己の研究〕 ⑤イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕 4つ目のニヤマは、 スワディヤーヤ(=自己の研究、ヨーガの書物に学ぶこと)です。 スワディヤーヤは 自分自身の性格や習慣的パター
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㊱ヨーガの8支則〜タパス〔自己鍛錬〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月22日

【わかりやすいヨガ哲学入門㊱ヨーガの8支則〜タパス〔自己鍛錬〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第36回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜タパス〔自己鍛錬〕“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の“解放”へと向かうための 体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるための ヤマ、道徳的禁戒で他人や社会への規律でしたが、 2つ目のニヤマは自分に対する正しい行動についてです。 5つのニヤマ ①サントーシャ〔知足〕 ②サウチャ〔清浄〕 ③タパス〔自己鍛錬〕 ④スワディヤーヤ〔自己の研究〕 ⑤イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕 ニヤマの3つ目の教えはタパス〔自己鍛錬・霊性修行〕です。 霊性修行には3つあります。 ①身体の鍛錬 ②言動の鍛錬 ③精神の鍛練 どういうこ
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㉟ヨーガの8支則〜サウチャ〔清浄〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月20日

【わかりやすいヨガ哲学入門㉟ヨーガの8支則〜サウチャ〔清浄〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第35回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜サウチャ〔清浄〕“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の“解放”へと向かうための 体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるための ヤマ、道徳的禁戒で他人や社会への規律でしたが、 2つ目のニヤマは自分に対する正しい行動についてです。 5つのニヤマ ①サントーシャ〔知足〕 ②サウチャ〔清浄〕 ③タパス〔自己鍛錬〕 ④スワディヤーヤ〔自己の研究〕 ⑤イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕 ニヤマの2つ目、 サウチャ〔清浄〕とは浄化を意味します。 “マインドを浄化すること”がサウチャの実践にとって最初の重要なステップです。 浄化
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㉞ヨーガの8支則〜サントーシャ〔知足〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月18日

【わかりやすいヨガ哲学入門㉞ヨーガの8支則〜サントーシャ〔知足〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第34回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜サントーシャ〔知足〕“についてです。 ヨーガの8支則とは ヨーガの最終目標の “解放”へと向かうための体系的かつ科学的な方法です。 1「ヤマ」 2「ニヤマ」 3「アーサナ」 4「プラーナヤーマ」 5「プラティヤハーラ」 6「ダーラナ」 7「ディアーナ」 8「サマーディ」 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるためのヤマ、 道徳的禁戒で他人や社会への規律でしたが、 2つ目のニヤマは自分に対する正しい行動についてです。 5つのニヤマ ①サントーシャ〔知足〕 ②サウチャ〔清浄〕 ③タパス〔自己鍛錬〕 ④スワディヤーヤ〔自己の研究〕 ⑤イシュワラ・プラニダーナ〔神への降伏〕 ニヤマの1つ目、サントーシャ〔知足〕とは 今、自分が持っているものが何であろうとも、 幸せでいることです。 サントーシャは私たちが生まれ
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㉝ヨーガの8支則〜アグリグラハ〔不貧〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月15日

【わかりやすいヨガ哲学入門㉝ヨーガの8支則〜アグリグラハ〔不貧〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第33回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜アグリグラハ〔不貧〕“についてです。 ヨーガの8支則とはヨーガの最終目標の“解放”へと向かうための 体系的かつ科学的な方法です。 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるためのヤマ、道徳的禁戒で、 ヨギーが日常生活でも実践すべきものです。 5つのヤマの道徳的禁戒 ①アヒムサ(非暴力) ②サティヤ(誠実) ③アスティヤ(不盗) ④ブラフマチャリヤ(性節度) ⑤アパリグラハ(不貧) 5つ目のヤマ、アパリグラハ〔不貪〕とは、 執着しないこと、溜め込まないことを意味します。 私たちは素敵な服、車、家、物に魅せられる傾向があります。 外側の世界にあるものは本質的にはマインドが欲しているものです。 マインドを満足させるために私たちは外側の世界をみる傾向がありますが、 執着しないというのは、 外側の世界に幸せの源があ
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㉜ヨーガの8支則〜ブラフマチャリヤ〔性節度〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月13日

【わかりやすいヨガ哲学入門㉜ヨーガの8支則〜ブラフマチャリヤ〔性節度〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第32回目を配信しました。 今回は“ブラフマチャリヤ〔性節度〕“についてです。 ヨーガの8支則とはヨーガの最終目標の“解放”へと向かうための 体系的かつ科学的な方法です。 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるためのヤマ、道徳的禁戒で、 ヨギーが日常生活でも実践すべきものです。 5つのヤマの道徳的禁戒 ①アヒムサ(非暴力) ②サティヤ(誠実) ③アスティヤ(不盗) ④ブラフマチャリヤ(性節度) ⑤アパリグラハ(不貧) 4つ目のヤマ、ブラフマチャリヤ〔性節度〕とは、 ブラフマは「高意識」、アチャリヤは「先生」を意味します。 あわせて、ブラフマチャリヤとは高意識の先生という意味です。 身体的に微細体にオジャストというエネルギーがあります。 体の中にある性エネルギーの蓄積です。 性エネルギーを浪費せずに節制していると、どのような利点があるのでしょうか。 動画
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㉛ヨーガの8支則〜アスティヤ〔不盗〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月11日

【わかりやすいヨガ哲学入門㉛ヨーガの8支則〜アスティヤ〔不盗〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第31回目を配信しました。 今回は“アスティヤ〔不盗〕“についてです。 ヨーガの8支則とはヨーガの最終目標の“解放”へと向かうための 体系的かつ科学的な方法です。 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるためのヤマ、道徳的禁戒で、 ヨギーが日常生活でも実践すべきものです。 5つのヤマの道徳的禁戒 ①アヒムサ(非暴力) ②サティヤ(誠実) ③アスティヤ(不盗) ④ブラフマチャリヤ(性節度) ⑤アパリグラハ(不貧) 3つ目のヤマ、アスティヤ(不盗)とは、 物質的なものを盗まないことだけではなく、 人の時間や人の平和な心を邪魔しないということ、 人と調和して生きるという広い意味も含みます。 ヨーガスートラでは 「不盗が固く守られた時、すべての富がヨギーの元に訪れる」と著されています。 どういうことでしょうか。 動画で詳しくご一緒に学んでいきましょう。 □他シリ
0件のコメント
【わかりやすいヨガ哲学入門㉚ヨーガの8支則〜サティヤ〔誠実〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました
  • 2021年9月8日

【わかりやすいヨガ哲学入門㉚ヨーガの8支則〜サティヤ〔誠実〕|テージ・モンガ博士】Youtube配信しました

こんにちは。 ヨーガと瞑想のインターナショナルスクール ナマシヴァーヤ・ヨーガ配信、 ヨーガと瞑想歴30年のテージ・モンガ博士が わかりやすく解説する、ヨガ哲学入門シリーズのYoutube動画、 第30回目を配信しました。 今回は“ヨーガの8支則〜サティヤ〔誠実〕“についてです。 ヨーガの8支則とはヨーガの最終目標の“解放”へと向かうための 体系的かつ科学的な方法です。 8支則の1つ目は、思考や感情を調和させるためのヤマ、道徳的禁戒で、 ヨギーが日常生活でも実践すべきものです。 5つのヤマの道徳的禁戒 ①アヒムサ(非暴力) ②サティヤ(誠実) ③アスティヤ(不盗) ④ブラフマチャリヤ(性節度) ⑤アパリグラハ(不貧) 2つ目のヤマ、サティヤ(誠実)とは、 私たちの思考、言葉、行動に対しての誠実さを表す言葉です。 私たちは自分自身に対して正直である必要があります。 身体とマインドの浄化、カルマヨーガ(無私無欲の奉仕)による、 人々への貢献は、内在する真理の実践であり、 それ故、正直さはヨーガの実践の基盤となる教えです。 ヨーガスートラでは、 「正直
0件のコメント
1
23
  • Home

  • テージ先生の日曜瞑想

  • 動画で学ぶヨガ哲学

  • RYT500 ONLINE

  • Master Program

  • Blog

  • Om Notebook

  • Free Contents

  • Shop

  • About

  • Yoga for Fertility

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    0
    >
    LOGO BY HARUMI.png
    決定|LOGO小.png

    オンライン学習サイト

    budge-RYS500.png

    menu

    • Home
    • テージ先生の日曜瞑想
    • 動画で学ぶヨガ哲学
    • RYT500 ONLINE
    • Master Program
    • Blog
    • Om Notebook
    • Free Contents
    • Shop
    • About
    • Yoga for Fertility

    sns

    • Facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • LINE
    インストラクター養成講座
    NamahShivaya Yoga ライン公式アカウント

    © 2020 by Namah Shivaya Yoga Trust All Rights Reserved