
ANATOMY YOGA
解剖学ヨガ
〜10の動画でリアルに役に立つ解剖学を学ぶ〜
生徒さんのよくあるお悩みや疑問を解決する
解剖学の醍醐味が詰まっています!
ダウンロードし、いつでも好きな時にスマホやパソコンから何度でも見返すことができます!
Makiko先生の生のレクチャー動画
ナマシヴァーヤ・ヨーガの解剖学専門のティーチャートレーナーであり、整体師としての学びや経験をいかし、理論で終わらない、実際に役に立つ解剖学をわかりやすくお伝えしています。解剖学をもっと身近に感じられる、シンプルでわかりやすいレクチャーです。
このような方にオススメ
-
身体の使い方をもっと知りたい方
-
安全に、一人一人にあったヨガをしたい方
-
よく身体について質問を受ける方
-
身体にお悩みを持つ方
-
ヨガの指導にもっと解剖学的な観点を加えたい方
-
解剖学が苦手な方
-
ポーズのやり方に不安がある方
得られるもの
-
テーマごとの身体の使い方・改善法・留意点
-
解剖学に対する苦手意識の克服
-
解剖学をベースにしたクラスの誘導法
-
安全にポーズをする方法
-
できないポーズがある場合の考え方や訓練法
動画を見る
Curriculum
下記のボタンをクリックし、動画購入のページにお進みください(サンプル視聴ができます)
(料金)
・まとめ購入19800円(動画1本あたり@1980円)「実践編の総まとめ」動画プレゼント
・通常価格:動画1本 2500円
・全てダウンロード可能、いつでも好きな時にスマホやPCから視聴できます
*ご自身の学習のためにのみご利用ください
(概要)
-
肩こりは女性のお悩みNo.1 長引くと四十肩五十肩になる可能性があります
-
肩関節を分解して詳しく解析しながら、ご自身の肩の状態を確認します
-
肩関節の動きをよくする、肩の力を抜く、肩甲骨をはがし、可動域を広げるワーク
(概要)
-
股関節の構造を理解しながら、柔軟性を制限する仕組みを解説します
-
ポイントごとに動きを解説 ①腸腰筋②骨盤③そけい部
-
股関節の柔軟性を高めるポーズの実践
(概要)
-
股関節の動きを制限する原因となる筋肉は何かを解説します
-
①大殿筋②大腿四頭筋.ハムストリングス③広背筋の硬さをとるストレッチの実践
-
股関節周りの筋肉の柔軟性を高めるポーズを実践します
(概要)
-
筋膜/ファシアを図解で分かりやすく、位置、構造を一つ一つ説明します
-
痛みやストレスとの関連性、皮膚の状態を知りながら理解を深め
-
働きを良くしていくための筋膜リリースと筋膜リリースヨガをご紹介
(概要)
-
筋膜リリースの効果を振り返りながら、筋膜のラインごとに筋膜リリースの手法を学び
-
第二の骨格である筋膜の張力、筋膜のテンセグリティ構造とは何か
-
筋膜リリースヨガのシークエンスを実践します
(概要)
-
筋膜の構造や働きについての振り返りとまとめ
-
筋膜のライン、張力を利用した筋膜リリースヨガのシークエンスを実践します
(概要)
-
足関節の構造と仕組み、関節の動きの種類、足裏の感覚について解説します
-
足指をほぐし、足首の動きを制限する筋肉を刺激するワークなどセルフケアの紹介
-
足裏からつながる力を意識したポーズを実践します
(概要)
-
見た目のバランス・姿勢を整えるためにできることを考察します。
-
骨格のアラインメントは、猫背や反り腰など、ありがちな姿勢ごとに解説し、
-
ポーズの実践へと反映させていきます。
(概要)
-
全身の硬くなっている筋肉、弱くなっている筋肉を目覚めさせ、動かす方法を学びます